いざというときに慌てないために!斎場についての知っておきたい基礎知識

斎場に関する基礎知識をご紹介していますが、斎場は仏滅などのときは利用できない施設が多いようですが、これはなぜ使えないのでしょうか。
一般的に、仏滅は縁起が悪い日とされているのですが、このときお通夜や葬儀式を行っても問題はないとされます。
ただ、世間ではこのようなときは避けた方が良いなどの風習がありますので、日取りから外す人も多く利用する人が減る関係から斎場はメンテナンスなどで定休日にすることもあるといいます。

斎場とは?何をする場所なのかを知っておく

東京の都内には、斎場の名が付いている葬儀場が多数ありますが、都内の斎場は火葬炉がある施設と設備がない施設の2つに分かれます。
いずれも民営母体のところになりますが、一般的に火葬炉は公営の施設についている設備です。
市区町村には必ず1つは設置されているといわれていますが、中には近隣の火葬場を使う地域もあるようです。
その施設が管轄区域として定めているエリアに住んでいる場合は割引が適用されたり、優先的に火葬処理ができるといわれています。
なお、斎場は火葬施設を持たないところも多くあるのですが、主に葬儀全般を執り行うことができる場所です。
お通夜から告別式といったお葬式全般をその場所で執り行うことになりますが、火葬ができる場合は1か所でお葬式全般ができるメリットもあるわけです。
この場合は、他の場所に移動するなどの手間も省けますし、お通夜などの後の会食などの会場として利用することもできる便利な施設が多いのが特徴です。

地域によっても異なる斎場と葬儀場の違いとは

斎場は、一般的に地方自治体や宗教団体などが運営しており、公共の施設として一般市民の利用が可能です。
会社によって異なりますが、広いスペースや設備が整っていることが多く、参列者の数に応じてレイアウトを変更できるため、柔軟な利用ができます。
公共の施設として整備されており、式場や安置室、遺族室などがあり、市民が予約して利用することが可能です。
多くの葬儀が行われていて、複数の葬儀が同時に行われることもあります。
利用料金は地方自治体によって違いはありますが、公共の施設として比較的リーズナブルな料金で利用することが可能です。
葬儀場は民間の会社や宗教団体が運営する施設で、家族や親しい友人だけで葬儀を行うための貸切空間として提供され、静かに見送ることができます。
葬儀場は民間の施設です。
料金は会社によって異なりますが、プライベートな葬儀を行うため、料金は斎場よりも高額になる可能性があるため事前に確認が必要です。
斎場と葬儀場はそれぞれ異なるニーズに対応しています。
葬儀を執り行う際には、地域の施設や料金体系をよく理解し、適切な施設を選ぶことが大切です。
葬儀の形式や規模に合わせて選択することで、大切な方の最後の旅路を心地よく送ることができるでしょう。

斎場もしくは葬儀場を利用しなければならない理由

日本でも古くはお葬式は自宅で執り行うことが普通でした。
ただ、今ではあまり自宅葬を選択するケースはあまりないようです。
斎場もしくは葬儀場を利用しなければならない理由としては、現代の住宅事情が挙げられます。
マンションやアパートの場合、棺をエレベーターで移動できないことも少なくありません。
エレベーターが使用できないとなると、階段を上り下りすることになり、体力的に大変です。
高齢者の場合、無理でしょう。
また、ご遺体を安置する部屋の確保をしたり、参列者が入るくらい広い部屋のスペースも必要になります。
現代の住宅でお葬式を執り行うのはスペース的にも無理があるので、斎場を利用するのが一般的です。
スペースの問題以外にも、斎場であればご遺体を傷つけずに安置できて安心という点からも選ばれています。
絶対に葬儀場でお葬式をしなければいけないという決まりはないものの、このような理由から自宅で行うということは、かなり少なくなっているのが現状です。

斎場で行われることと一連の流れについて

斎場で行われる葬儀は、故人への最後のお別れの場であり家族や友人にとっては心の整理をする大切な時間でもあります。
一連の流れは、儀式や習慣に基づいて行われます。
まず、参列者は故人に対する哀悼の意を表すため黙祷を捧げることから始まります。
その後、司式者による葬儀の進行が始まります。
始めに司式者は生涯や功績について追悼のスピーチを行い、故人を偲びます。
次に、家族や親しい友人による追悼のスピーチが行われる場合があります。
思い出や感謝の気持ちを述べることで参列者は共感し合い、故人を偲びます。
そして、最後の別れとして参列者は花や供物を手向けることが行われます。
これは感謝や敬意を示す大切な瞬間です。
葬儀の最後には、火葬が行われることが一般的です。
火葬によって遺体が荼毘に付され、魂が天に昇るとされています。
斎場での葬儀は参列者一人一人にとって感情豊かな時間であり、故人を偲ぶ場所として重要な意味を持っています。

斎場を利用するには必ず予約が必要

葬儀は結婚式のような慶事とは違い、突発的に起こるものです。
そのうえ火葬を早めに行う必要があり、亡くなってから一週間前後にはとり行わなければなりません。
予定が組みにくいだけに、斎場の利用には必ず予約が必要です。
また、葬儀は時期によって多かったり少なかったりということがありません。
結婚式のように予定が読みにくいため、死亡が確認されたら早めに準備を始める必要があります。
葬儀をスムーズに進めるには、家族が亡くなったら早めに葬儀社に依頼しましょう。
葬儀までの流れや当日の段取り、斎場の手配など必要なことはほとんど葬儀社のスタッフが代行してくれます。
遺族は、予算やプランを選ぶなど必要なことを決めていくだけです。
あとは葬儀社の指示に従っていればいいので安心できます。
斎場も、遺族自身が直接予約することは通常はありません。
葬儀社が介入すればすべて代行してくれるのが一般的です。
葬儀社と提携している斎場も多く、予定を入れやすいのもメリットといえるでしょう。

斎場の予約が埋まっている場合の対処法

お通夜やお葬式を行う際には、ご遺体の状態を鑑みてできるだけ迅速に実施することが大切です。
しかし、混雑時には斎場を確保できないことが稀にあります。
多くの方はできるだけ近場で費用も抑えられることを希望しますが、それらの条件を満たした施設には利用者が殺到することもありました。
そんな時に対処法には、まずは希望する斎場のキャンセル待ちをしたり、空きを待つ方法があります。
ごく稀にキャンセルが発生するケースがあるほか、混雑時にはひとつひとつの祭事を簡略化してより多くの方が利用できるように調整される場合もありました。
それが不可能な場合は、他の斎場を探すことになるのが一般的です。
葬儀社が保有や提携をしている施設をピックアップして、空きがある場所が紹介されることがあるほか、近隣の都道府県の施設を利用する場合もあります。
この場合はバスをチャーターしたり、葬儀社が割引のプランを提供している場合もありました。
これらの対処法も不可能だった場合はご遺体を冷却して健全性を保ち、葬儀を先延ばしにするケースもあります。

斎場を予約する際は宗教や宗派を伝える

斎場を予約する場合には宗教や宗派についてしっかりと伝えなければなりません。
故人の信仰によって葬儀や告別式の形式、食事の方法などが変わります。
正確な情報を伝えれば適切な方法で故人を弔い、最後のお別れを意味深いものにできます。
斎場のスタッフは予約の際に信仰上の希望について詳しく確認するのが通常です。
キリスト教や仏教、神道やイスラム教など様々な宗教があるので明確に伝えれば適切に対応してくれます。
宗教や宗派によって行われる儀式が大きく異なります。
遺族が望む方法に合わせて斎場のスタッフは儀式などの準備をしてくれます。
故人の思いや信仰を尊重して理想的な葬儀を実現するには、正確な情報を伝える必要があります。
僧侶や神父など特定の宗教関係者が必要な場合も遠慮なく相談するとよいでしょう。
スタッフに相談すれば適当な人物を紹介してくれるので、故人の希望通りの葬儀を行うことが可能です。
斎場では様々な食事のスタイルにも対応しています。
事前に詳細な希望を伝えると理想的な葬儀を実現できます。

宗教や宗派が分からない場合は斎場に相談できる

宗教や宗派が不明な場合でも斎場に相談できる場合があるので諦めてはいけません。
経験豊富な専門のスタッフは様々な宗教や宗派に精通しており遺族は何でも気軽に相談できます。
遺族が特に信仰を持っていない場合でも、スタッフは葬儀や告別式に様々な要素を取り入れる方法を提案してくれます。
一般的な儀式や慣習を説明した上で遺族が実際に取り入れるかどうかを協議できます。
宗教によって葬儀の形式が異なることがありますが斎場は仏教だけでなくキリスト教やイスラム教、神道などにも対応しています。
遺族が故人の思想や信条を知らない場合でも、スタッフに問い合わせれば適切なプランを提案してくれるので安心です。
斎場では必要に応じて僧侶や神父など関係者の紹介を行っていることもあります。
儀式や祈りを執り行ってもらいたい場合には、事情を考慮した上で適切な人物を斡旋してくれます。
宗教によっては葬儀や告別式の際の食事なども形式が決まっていることがあります。
斎場のスタッフに問い合わせれば食事などにも宗教の要素を反映させることができます。

無宗教葬儀に対応している斎場もある

近年、多様性と包括性が重要視される中で、宗教を持たない方々にも最後の別れを選択する機会が広がっています。
その一環として、無宗教葬儀に対応した斎場が増えてきている現状があります。
特定の宗教儀式を排除し、宗教的な要素を含まない式典を行うことで、個々の信念や価値観を尊重して幅広い人々に対応するための選択肢として注目を集めています。
斎場もそのニーズに応え、無宗教の葬儀に対応する施設を提供するところが増えてきました。
宗教的な装飾を最小限に抑え、中立的なスペースを提供しています。
家族や友人が故人を偲びながら、個別の信仰や思い出に合わせたセレモニーを行うことが可能です。
その人気の高まりは、宗教の多様性が増す現代社会で理解されるようになったことによります。
また、宗教を持たない個人の増加に伴い、そのニーズに対応する場所が必要とされた結果でもあります。
多様な価値観を尊重する社会の進化を反映していると言えるでしょう。
これにより、故人を送る際に、より個別化された形で最後の別れを迎えることが可能となりました。

松山市 葬儀場に関する情報サイト
あわてない斎場選び

このサイトでは、急な葬儀のときでも慌てないために知っておきたい葬儀場の基礎知識について初心者の方でも分かりやすくご紹介しています。
いざ葬儀を執り行うとなると何からやるべきか分からない人も多いかと思われますが、こちらでは斎場とも呼ばれている葬儀会場についての基礎をご紹介していて、施設の運営主体には民営と公営の2種類があること、公営の会場はあくまでも葬儀会場といった形で場所だけを提供しているなどの違いがあります。

Search